【船舶vol.2】超初心者船長、初めてのレンタルボート
離岸、そして相模湾へ | 近い江の島、楽しい魚探
超初心者船長、初めてのレンタルボート
どこで借りる?予約と講習、そして実習
※記憶の新しいうちに初操船の記事を書きたかったのでvol.1の記事はまだありません。
離岸、そして相模湾へ
2022年2月8日今回お借りしたのは「New Fisher Marin(ニューフィッシャーマリンレンタルボートサービス)」さんです。
こちらで借りることになった経緯は【船舶vol.1】をぜひご覧ください。
事務所での安全講習、実技操船講習も終わり、いよいよ船長としてデビューです。
もうドキドキです。
私がレンタルしたボートの船首先にもう一艇あったためバックで離岸です。
免許取得時の講習等々を含めても離岸をするのは、まだ10回もありませんでしたが、離岸は特に問題なくできました。
ただ、この構内から相模湾に出るまでが、浅いところが多く、海面下の見えない岩をGPSを頼りに進まなければいけません。
GPSには浅くなっているところが赤い枠で囲まれ、わかりやすくはなっているのですが、スマホのグーグルマップがたまにバグるように船のGPSもずれることがあるようです。
実際、操船講習の時にGPSがテトラの上を走っていて
オーナー「あれ?ずれたなぁ」
っという場面もあったので、ドキドキです。
オーナーからテトラの横を必ず走れ、離れると浅くなってる。
あの棒には地下ずくな。
あの白い浮きから向こうには絶対に出るな。
など、しっかり操船講習もしていただいたので、ドキドキで不安だらけでしたが無事に相模湾という海に出ることが出来ました。
初めて自由を手に入れたような気分でした。
不安と楽しいのとでワックワクしてました。
免許は勝どきマリーナで取得したのですが、教習等々は12月末で、免許が手元に届いたのはそれから1か月後の1月末でした。
つまり、1か月半ぶりの操船です。
バイクの免許もそうですが、取得したらすぐに公道を走らないと忘れてしまうし、不安で走れなくなってしまうので、すぐにでも乗りたかったんですけどね。
当店でもレンタルバイク取り扱いありますので、ぜひ!
>レンタルバイク一覧
不安の中5~10ノットで操船。
釣りをしながら、ゆっくりゆっくり江の島方面へと向かいました。
近い江の島、楽しい魚探
江の島方面へと向かいながら、魚探を見ているとたまに魚の群れが映るんですよ。魚探で見る限りですが、興奮するほどの群れが出てきて、ちょっと走っては釣り、またちょっと走っては釣りという繰り返しでした。
釣りも超絶初心者なので、なんとなくyoutubeで勉強した方法でやってみましたが丸坊主。
釣りも超絶初心者なので、なんとなくyoutubeで勉強した方法でやってみましたが丸坊主。
のどくろ! |
オオモンハタ! |
この写真は船の生簀に置き去られていた魚です(笑)
ラッキー!それっぽい写真が撮れましたw
江の島まであと半分というところ辺りまで行きましたが、気が付くと14:30。
返却予定時間は16時。
ギリギリに戻って焦るのも嫌だったので、早めに戻ることにしました。
ラッキー!それっぽい写真が撮れましたw
江の島まであと半分というところ辺りまで行きましたが、気が付くと14:30。
返却予定時間は16時。
ギリギリに戻って焦るのも嫌だったので、早めに戻ることにしました。
奥が江の島方面 |
少し慣れてきたのもあって、帰りは18ノット巡行。
30分ほどで港の目と鼻の先まで戻ってきてから、また魚探を見ながら釣りをしました。
釣れなくても、この船の下、〇mに魚がこんなにいるのか!っと思うだけで、かなり楽しかったですね。
正直、釣りは初心者で下手なだけでなく、すぐに飽きてしまうので苦手だったのですが魚探を見ながらの釣りは本当に楽しかったです。
ただ、帰ってきて魚探の見方の勉強をしたのですが、ちゃんと見れてなかったですね。
来週は釣り具も新調してリベンジです!
さて、難関「着岸」です。
港に近づくも、、、遠すぎのミス!
補正が利かず、いったん離れて再チャレンジ!
45度で進入、ニュートラルに入れ、船首が港に近寄ったらハンドルを右にいっぱい切ってバックギアで着岸!
ふぅー
もうね、教習所の時と違って、目の前にもう一艇いるし、縦列駐車ですよ(笑)
怖かったー
っという事で、無事帰港です。
最後に
今回、レンタルさせていただいたニューフィッシャーマリンさん、ありがとうございました。はじめの操船講習がしっかりあったおかげで、楽しい時間が過ごせました。
船舶免許を取得したけど、まだ乗ってないという方、ぜひ乗りましょう!
まずは乗りましょう!
そこから道が開けます!
私は目指せ東京湾横断です。
もっと練習して、夏には三浦から千葉まで行ってみたいです。
それでは最後まで読んでくださりありがとうございました!
【当ブログのアイコン設定方法】
iphoneの方はアプリのようにアイコン設定もできますので、ぜひご活用ください。
たったの3ステップです。
3、確認画面で右上の「追加ボタン」をクリック
ぜひよろしくお願いいたします。
0 コメント