ワイルドバーベキュー【魚丸焼きのススメ】キャンプ | 釣り | ウッドプランク
今回ご紹介するキャンプ術は魚の丸焼きです。
丸焼きといっても、そのまま網にのせて焼くのではなく薪の上に直接のせて焼き上げる、いわゆるウッドプランクグリル。
説明するより画像を見るのが早いと思いますので、早速ですがこちらをご覧ください。
ワイルドだろぉ~
っということで、早速次の章で作り方を紹介したいと思います。
魚丸焼き【ウッドプランク】の方法
食材の準備
早速ですが、まずは魚を用意してください。スーパーや鮮魚店で買ってきても良いですが、やっぱりワイルドにいきたいですよね。
海と向き合って釣りあげます。
カサゴに似ており、カサゴだと思っていたのですが、よくよく調べてみると「ムラソイ」という魚。
次にこちら
30㎝のアイゴ。
よく臭いといわれていますが、こちらはどうでしょう?
自分で釣り上げた魚は臭かろうが何だろうが美味しくいただきます。
さぁ、食材は用意できました。
薪の準備
次に薪の準備です。
薪は水に浸しておくと使いやすいですよ。
水を吸い込ませて、燃えないようにしておきます。
その上で肉や魚、そして野菜などを焼くのがいわゆる「ウッドプランク」という手法。
他にもワインを染み込ませて、牛肉を焼いたりするのも良いですね。
初めての方は薪を使ってウッドプランクをやるより、少し高いですが専用の板を購入するのも良いかと思います。
前に私も使ったことがある「ウッドプランク用の板」のURL貼っておきますね。
>アマゾンで見る
>楽天で見る
こちらの専用板を利用の場合は大きめのジップロックに水や、ワインなどと一緒に入れておくと、少なめの水分量で十分に吸い込ませることが出来ます。
また自身で薪等を用意する場合は防腐剤等が付着していないものを選んでくださいね。
魚の下拵え
次に魚の下拵えです。
鱗?取りません。
内臓?取りません。
丸々焼くだけです!ワイルドに!
焼いてみよう!
<焼き方パターン1>
薪を水に浸さない場合
薪を水に浸さないメリットは、焼いている時に水蒸気がやたらとモクモク出ないということ。
デメリットは熱の管理が大変なことです。
トップ画になっているムラソイの丸焼きはこのパターン1で焼き上げました。
薪の上に置いて、薪の上部、つまり焼き台面が焦げてきたり、直火が当たるようになってきてしまったら、魚と薪の間に新しい薪を入れるなどをして温度調整をしてあげます。
そうすると、このように焼きあがります。
<焼き方パターン2>
パターン2は薪を水に浸して、水分を含ませる方法。
この方法のメリットは温度管理が楽な事。
デメリットはパターン1と逆で水蒸気がモクモクなることです。
アイゴをこの方法で焼き上げました。
板を足したり、移動させて温度管理をしたりなど必要なく綺麗に焼きあがります。
実食と感想
ムラソイのウッドプランクグリルの感想
歯ごたえ、食感がかなりしっかりしていて驚きました。キャンプじゃなかったら、サクにしてキッチンペーパー巻いて数日寝かしても美味しい刺身になるんじゃないかなと思います。
煮つけもよさそうですね。
また、身もしっかりしているし、ウッドプランクという手法で焼くのにも適した魚だと思います。
アイゴのウッドプランクグリルの感想
アイゴは内臓が臭いという話を聞いたことがあったので、少し考えましたが、ムラソイと同じく、下処理なしで丸々焼きました。結果、腹回りの肉は独特な臭みがあるものの、嫌な臭みではなく、むしろ個性、といった感じで美味しくいただけました。
たまたま良い個体だったのかもしれません。
薪の香りとも相性が良かったですね。
ローズマリーなどの香りも合いそうでしたので、薪を浸水させる際に一緒にローズマリーを入れてみたら面白いかもしれません。
最後に
さて、ウッドプランクグリル、いかがだったでしょうか?肉も木の香りがついて美味しくできますが、鱗が勝手に取れてくれるし魚とウッドプランクの相性は抜群ですね。
とても簡単ですので、ぜひ試してみてくださいね!
>目の前の海で釣りができる南房総のキャンプ場はこちら
おまけ
慣れれば、上手く出来そうな気がします。
初めてやってみた感じだと、破裂しないように卵のお尻に穴を画鋲かなんかで穴を開けておいたらいいかもなと思いました。
またチャレンジしてみますね!
0 コメント