車検通るの?
たったの7㎜?
バイク用極小ウィンカーの全て
いきなり解答!車検通るの?
今回ご紹介するのはバイク用、極小ウィンカーについて。バイクってウィンカーやミラーがついてない方がスタイリッシュでカッコいい場合も多いですよね。
そんな中、密かにブームになっているのがレンズ面積たったの7㎜のバイク用極小ウィンカーなんです。
結論からお伝えしますと、車検通ります!
今回、ケラーマンの世界最小ウィンカー「Bullet Atto(バレットアトー)」を装着して車検ライン(東京運輸支局、通称:品川陸運局)に臨みましたが、何一つ質問されることなく通りました。
陸運局や、検査員によっても違いがあるとは思いますが、少し前と違ってこの極小ウィンカーを装着して車検に来る方も多くなってきたのでしょう。
特に注意点やデメリットは?
あります!
知っておかないと、白バイやパトカーに止められて点数きられた!っなんて事にもなりかねないので、今回はその注意点についてご説明していきたいと思います。
知っておかないと、白バイやパトカーに止められて点数きられた!っなんて事にもなりかねないので、今回はその注意点についてご説明していきたいと思います。
- 公道で白バイやパトカーに止められないか?
- 万が一の時、説明できるようにしておこう!
- 走行中の他車からの認識性は?明るさは?
- 実際に取り付けてみよう!
公道で白バイやパトカーに止められないか?
これについては正直分かりません。しかし止められる可能性はゼロではありません。
実際、交通を取り締まる全ての警察官が、全ての知識を常に記憶しているわけではありません。
例えば、私は東京、大田区でバイク屋を営んでいるのですが、2021年現在16年間営業をしてきて1度だけ白バイに試乗用ナンバーで止められたことがあります。
「まさか?試乗用ナンバーも知らないのか?」
っと思いましたが、しっかり説明することで、すぐに開放してもらいました。
今回の世界極小ウィンカーに関しても、万が一の時に説明できるようになっている必要があると思います。
点数きられないまでも、無駄な時間を取られてしまうことがあるかもしれないですしね。
次の章で説明していきましょう。
万が一の時、説明できるようにしておこう!
万が一というのは白バイや、パトカーに止められた時ですね。ちゃんと説明できれば全く問題ないのでポイントをお伝えいたしますね。
今回当店でも取付した極小ウィンカーは「kellermann(ケラーマン)」というブランドの物です。
こちらはしっかりと基準を満たしているため、もちろん車検対応です。
その他、有名なところですと「rizoma」というブランドもあり、こちらも基準を満たしております。
ではその基準とは何なのか?
どう説明したらいいのか?ですよね。
「法第75条の3第1項の規定に基づき装置の指定を受けた方向指示器となります。そのため保安基準適合となり、車検対応品となります。本体記載のEマークを確認してください。」
というのが模範解答だと思います。
要するに以下の3項目全てに該当、またはそれに準ずる性能であることが適合基準であり、これは後述した「準ずる性能」を持っている。
っという事です。
【3項目】
100m先からでも確認できること
光源のワット数が10W以上60W以下
照明部の面積が7㎝²(7㎝の2乗)以上あること
これを常に説明できれば問題ありませんが、ウィンカーには適合認定証明書も同封されておりますので、それを車検証入れにでもいれておくのが正解かなと思います。
もし紛失した場合はケラーマンのwebからダウンロードもできますね。
また、逆を言えば上記の基準を満たしていないウィンカーは車検対応ではないので、まがい品等を購入してしまわないように十分注意してウィンカーの選定を行ってくださいね。
走行中の他車からの認識性は?明るさは?
明るさは十分すぎるほど明るいですね。
他車からの認識性も申し分ないかと思います。
動画で見て頂けるとよろしいかと思います。
他車からの認識性も申し分ないかと思います。
動画で見て頂けるとよろしいかと思います。
いかがだったでしょうか?
バッテリーレスにしたり、バッテリーが弱かったりで弱弱しいウィンカーになっているバイクをよく見かけますが、あっちの方が取り締まらないと危ないですよね。
この世界最小ウィンカーは小さくても周りからの認識性も十分だと思います。
実際に取り付けてみよう!
LEDウィンカーに交換した場合、ウィンカーリレーもICリレー等に変更すると誤作動しないという認識が一般的だと思います。今回ヤマハのドラッグスター1100に装着したのですが、ケラーマンウィンカーに変更して、ウィンカーリレーもICリレーに交換したのですが、誤作動をするようになりました。
一言でいえばウィンカーのインジケーターランプを作動させると、ウィンカーの点滅時にしっかりと消灯してくれないという状況がおきました。
ウィンカーインジケーターのバルブを取り外すと、その誤作動は解除されるといった感じででした。
販売元に相談すると、専用のレジスターを取り付ける必要があるという事で、取り寄せて取り付けました。
ウィンカーひとつにつき、1つ取り付ける費用があるため計4個を取り付けます。
フロント用の2個はヘッドライトケース内に収納。
写真では絶縁テープが巻かれておりませんが、他との接触を避けるため端子部分に絶縁テープを巻いて装着いたしました。
またこのレジスターは、車種により異なるものを使うようですので、選定は慎重にしましょう。
当店でも部品注文受付、取り付け等ご相談のります。
ご相談はLINEを是非ご利用くださいませ。
またこのレジスターは、車種により異なるものを使うようですので、選定は慎重にしましょう。
当店でも部品注文受付、取り付け等ご相談のります。
ご相談はLINEを是非ご利用くださいませ。
さいごに
さて、今回ご紹介した極小ウィンカー「ケラーマン(Kellermann)バレットアトー(Bulletatto)」はいかがでしたか?私は友人がハーレーに取り付けているのを見て知りました。
始めは車検通らないだろーって思っておりましたが、しらべてビックリだったことをよく覚えております。
アメリカンにも良いですが、レーサーレプリカや、モトクロッサーにもバッチリ合いそうですよね!
昔のバイクと違って、気軽にマフラー等のカスタムがなかなかできなくなってきましたが、こういうカスタムも楽しいんじゃないですか?
ぜひ自分の好みの1台にして、安全で快適なバイクライフをお楽しみくださいね!
バイクツーリングキャンプの記事も書いておりますので、バイク好きな方は是非ご覧ください!
【当ブログのアイコン設定方法】
iphoneの方はアプリのようにアイコン設定もできますので、ぜひご活用ください。
たったの3ステップです。
3、確認画面で右上の「追加ボタン」をクリック
ぜひよろしくお願いいたします。
0 コメント